グラウンドアーツ 〜踊るってことはルンルン・・・・〜。 |
子ども達は踊ることが好き? 音楽が聴こえてくると、身体が自然に反応してしまう1〜2才児。これは人間に具わっている 本能的な能力です。 1〜2才児が、音楽を聴くと手をたたいたり、身体をゆすったりしている のを見たことがあると思います。子ども達は、もともと踊ることが「楽しい」と自然に思うはずな のです。自然に、素直に身体が反応した時、それは実に楽しい、ウキウキするという感情を呼 び起こします。音楽に反応し、身体が動くのです。勝手に動くのです。 いったい身体は音楽の何に反応しているのでしょう。音楽を聴いてその音楽のもつイメージ から、身体の反応はさまざまに変化します。それは感情がそれを支配するからなのです。 メロディーが持っている旋律の抑揚、ハーモニーが表す明暗、リズムによる躍動などのトー タルなイメージによって、感情が支配され、いつの間にか身体を動かすことによってその感情 を表現する。だから「踊る」という行為は、最も自然で、楽しい肉体表現の一つであると思います。 |
集団で踊る 1人で踊る、2人で踊る、5〜6人で踊る、多人数で踊る場合、「踊る」という基本概念は何も 変わりはありませんが、その人数によって多少の違いがあります。 とくに多人数で踊るときは、協調性が重要視されます。このことが幼児期において非常に重要 な意味を持つことになります。 色とりどりの手具を使い、さまざまな可愛い衣装を使って、音楽に合わせ、みんなに合わせな がら、集団で演技する楽しさ・綺麗さ・華麗さなどを表現する。そして表現し得た喜びをみんな と分かち合うことこそが、人間としてのアンサンブルの大切さを実感することになります。 「グラウンドアーツ」って何ンなの? 「踊り」というものに、いろいろな形に変化する「マスゲーム」の要素を加え、さらに使う手具に よっていろいろな名称で呼ばれます。 ときに「ポンポン」・「リング」・「リボン」・「バトン」「フラグ」・「チアーリーダー」など、 何と呼べば良いのか解らないものもあります。今流行っている「よさこいソーラン」・「ヒップ・ ホップ・ダンス」などもこれに属するものとも言えます。 これらすべての総称として私達は「グラウンドアーツ」と呼んでいます。 「手具」は派手でも・・・・。 手具にはいろんな形・色・素材があります。その中でもっとも代表的なものは「ポンポン」だと 思います。最近ではかなりカラフルなものが出ております。金や銀などのメタリックなもので、 お天気の良い日などでは、それはもうキラキラとなかなか派手なものです。また「フラグ」も同 様にメタリックなものもあります。ただ派手で目立てばいいという訳にはいきません。やはりそ こには自ずと「安全」なものを選ぶ必要性があります。危険なもの・扱い難いものは避けるべき でしょう。危険なものは考えれば比較的お分かりになると思います。ゴムのキャップなどをして 危険な部分を工夫することも大変重要だと思います。またフラグ(旗)などはできるだけ軽いも ので、風が吹いても子ども達が持つことが可能な大きさを選ぶようにし、リボンはその長さが 子ども達に適した長さなのかを考慮することが大切だと思います。要は子ども達にとって、安 全で扱い易いものを選ぶことが大切だと思います。手具の派手さより、子どもたちの手具に負 けない派手な笑顔が最も大切だということを付け加えておきます。 (記=上野加寿代) |